算数のやらなくてもいい単元

算数のやらなくてもいい(覚えなくてもいい)単元

算数のやらなくてもいい単元をご紹介していきます。小学校で習う算数の中には必要ない(覚えなくてもいい)ものが紛れています。できることに越したことはありませんが無理して教え込むほどではないので自宅学習や宿題でつまずいている時はスルーしてあげましょう。無理して教えようとすると算数が嫌いになってしまうかもしれないので、そうなる前にどの単元はやらなくてもいいのかを確認しておきましょう。※中学受験をする生徒は別とします。


無理して解かなくていい単元

大きい数のしくみ

小学4年生で習う「大きい数のしくみ」は億や兆の桁まで習いますができなくても大丈夫です。なぜなら、億や兆の計算をするのは4年生の時だけで5年生以降はほぼ出てきません。できることに越したことはありませんが無理して完璧にできるようにならなくても支障はないでしょう。

大きい数のしくみでつまずく生徒はたくさんいます。一、十、百、千、万、十万、百万、千万、一億……という位の読み方が曖昧だったり、漢数字での書き方が分からない、計算をするときに0の位置がずれてしまうなど、算数が苦手な小学生は数が大きくなればなるほど混乱しやすくなります。「千までは分かるのに一億になると分からなくなります」というのはあるあるです。そんな時は無理をせずにできる所までで止めておきましょう。

億や兆まではできなくてもいいですが、次の4つは絶対にできるようになっておきましょう。

  • 一、十、百、千、万までの位の読み方
  • 4000+200などの位が違う計算
  • ×10×100を掛けたら0が増える計算
  • ÷10÷100をしたら0が減る計算

この4つは中学校に入ってからも必要になる算数の基本的な部分です。他の単元でも出てくるので必ずできるようになっておきましょう。

余りがでる小数の割り算

小学5年生で習う「余りがでる小数の割り算の筆算」は、例えば、2.14÷0.8などの計算で、商は10分の1の位まで求めて余りも出しましょう、という問題が出てきます。解くときのポイントは「商に付ける小数点は動かした位置の上」「余りに付ける小数点は動かす前の位置の下」ですがこれがまたややこしいので分からなければそれでもOKです。

なぜかというと、中学生になると割り切れない数は分数で表すようになるので「余り」という考え方は無くなるからです。

この単元で絶対に理解しておかないといけない所は、

  • 整数の割り算の筆算の解き方
  • 四捨五入の意味
  • 小数点が付いている時の位の読み方

です。
特に四捨五入は、4以下は切り捨て、5以上は切り上げをするという意味や「1の位までの数」「小数第一位の位まで」などの意味が理解できるようになっておきましょう。

面積の単位変換

小学4年生の面積で出てくる「1アール(1a)」「1ヘクタール(1ha)」は覚えなくても大丈夫です。
これも中学校ではほぼでてきません。算数が苦手な小学生は単位の変換でつまずく場合が多いので必要最低限の単位変換ができていれば、アールとヘクタールはできなくても問題ありません。

※100㎡の面積を1アール(1a)、10000㎡の面積を1ヘクタール(1ha)と書きます。

絶対に覚えておいて欲しいのは、

  • 長方形の面積の求め方「縦×横」
  • 正方形の面積の求め方「一辺×一辺」
  • 長さは「㎝・m・㎞」面積は「㎠・㎡・㎢」

です。
特に、長さは「㎝・m・㎞」面積は「㎠・㎡・㎢」のところは違いを理解しておかないと小学5年生で新たに「㎤・㎥」という単位がでてくるので混乱してしまいます。

※「㎤・㎥」は体積という単元で出てきます。「縦×横×高さ」という公式で立方体・直方体の体積を計算した答えに付ける単位のこと。

※絶対に覚えておいて欲しい単位変換

  • 1㎝=10㎜
  • 1m=100㎝
  • 1㎞=1000m
  • 1㎏=1000g
  • 1日=24時間
  • 1時間=60分
  • 1分=60秒


番外編

3.14を掛ける計算

小学5年生、6年生で習う「円の周りの長さ」「円の面積」を求めるための計算では「直径×円周率(3.14)」「半径×半径×円周率(3.14)」の公式を使って答えを求めますが筆算での計算はややこしいものが多く、計算ミスをすることが多々あります。

難しい数字でも速く正確に解けることに越したことはありませんが中学生になると「×3.14」の計算は無くなるので多少の計算ミスは目をつむってもOK。

ただし「答えのどこに小数点を打てばいいのか」だけは絶対に押さえておきましょう。

例) 0.8×0.9の答えが「0.72」「7.2」「0.072」のどれになるのか


まとめ

無理して解かなくてもいい単元

  • 大きい数のしくみ
  • 余りがでる小数の割り算
  • 面積の単位変換

小学校で習う内容は全てできるようになって欲しい!という思いはよく分かりますが、その思いが強すぎると「子どもにかける言葉」が強くなってしまい算数を嫌いになってしまう可能性があります。それを防ぐために、無理して覚えなくていい単元を記載しています。

もちろん全て覚えることも大切ですが、算数が苦手な子は「小数」「分数」「数の大きさ」「計算」など練習するべきところがたくさんあります。覚えなくても大丈夫なところに時間を使うよりかは絶対必要なところに時間を割いて欲しいのでこの記事を書かせて頂きました。

この記事は、算数が苦手な子専門の個別指導塾/数楽の家によって書かれています。たくさんの子ども達と関わった経験から「こうしたらもっとよくなります!」を発信していますので参考にして頂けましたら幸いです。

関連記事

  1. 海外在住の日本人向けの算数数学オンライン塾

    海外在住者向けのオンライン家庭教師

  2. 新中学1年生の数学予習プリント

    新中1の数学予習プリント

  3. 算数の水のかさ(リットル)が苦手な小学2年生用の練習問題プリント

    水のかさℓ(リットル)が苦手な子用の練習問題プリント

  4. 個別指導塾の講師に雑談は必要なのか?

    雑談する塾講師

  5. 算数が苦手にならない幼児教育法

    算数が苦手にならない幼児教育法

  6. 親の役割について

    親の役割と心理