数学プリント小6

数学プリント小6

数学の先取りができる小6用の練習問題プリントです。中学校で学習するマイナスの計算や文字などの範囲を予習することができます。算数が苦手な小学生でも簡単に理解できるように計算しやすい数字で作成されています。無料でダウンロードできるPDF教材なので家庭学習(ホームスクーリング)や宿題、テストなどにお役立てください。


中学校の先取りプリント

無料でダウンロードできる算数プリントですが、家庭内での個人利用以外は利用規約を一読して下さい。


中学1年生の勉強法

新中1の予習をしようとしたが、進め方や勉強法がわからないから結局気持ちだけで終わってしまいました…というパターンはよくあります。小学校の教科書には予習の仕方は載っていないし、中学校の教科書を入手してもどうやって教えたらいいか分からい、そんな声を毎年たくさん頂きます。そこで、数楽の家では小6の生徒が数学の予習(先取り)ができるように数学予習ドリルを作成しました。「これさえ覚えておけば絶対につまずきません!」という内容になっているのでぜひお試しください。※下記の画像、又はリンクをクリックするとページに移動できます。

数学予習ドリル


小学校と中学校に共通する単元

  • 小数
  • 分数
  • 比例、反比例
  • 面積や体積
  • 割合
  • 速さ

小数

0.1や0.01などの小数第一位、小数第二位の計算問題は必ず出てきます。小数の足し算引き算では位をそろえること、小数のかけ算わり算では答えに書く小数点の位置を気を付けること、×10×100÷10÷100をしたときにどっちに何個小数点が動くのか、2-1.2などの整数引く小数の考え方、小数から分数への変換、など。

分数

何個に分けたうちの何個分かの考え方、1になる分数の分母と分子、整数引く分数の計算、わり算から分数に変換、分数から小数への変換、帯分数と仮分数と真分数、秒から分になおすときの考え方、分数の足し算引き算、分母が違う計算は通分をする、約分の方法、分数のかけ算わり算、割り算は掛け算になおして逆数になる、などが必ず必要になります。

比例、反比例

表を見ながら1段目と2段目が2倍、3倍・・・となっていれば比例、2段目が2分の1倍、3分の1倍・・・となっていれば反比例、という考え方は覚えておきましょう。中学校では表を書くことはほとんどなく「グラフの書き方」「式の作り方」「文章問題」などが出てきます。

面積や体積

面積は、円の周の長さや面積の求め方を必ず覚えておきましょう。中学校では「半径×半径×円周率」や「直径×円周率」が文字に置き換わり公式として出てきます。体積も公式が文字に置き換わりますが考え方は「底面積×高さ」で変わらないので基礎として理解しておく必要があります。

割合

小学5年生で習う割合(%)は、色々な場面で使われます。0.01=1%や計算するときはパーセントから小数に変換するなどの百分率のポイントや、グラフの見方、「20%引き」などの文章問題、そもそも%とは何なのか、などをわかっておく必要があります。

速さ

小学5年生で習う速さは、時速から分速、秒速から分速などの変換よりも文章問題として出題されることが多く、1時間、1分、1秒でどれくらい移動できるのかを表しているのが速さ、という基礎を頭に入れておくとスラスラ解くことができます。

計算

四則演算(四則計算)はもちろん必要です。特に小数や分数の計算は必須であり、速く正確に問題を解くことを求められます。


予習すべきなのか

中学校の数学に限らず予習をすることに対して賛否両論ありますが「算数が苦手な小学生」は絶対に予習をしておきましょう。なぜなら、中学の授業は、小学校の授業よりも速く進み習う内容も増えていきます。理解が追い付かないまま授業が進めば、中学校3年間の内容が丸々理解できないまま終わってしまう可能性があるのです。特に新中1で最初にでてくる「マイナスの計算」や「文字式の計算」は新しい考え方になるので、自分の中に落とし込めるまで時間がかかります。また、ここが数学の基礎であり一番大切な単元になるので絶対に理解する必要があります。しかし予習なしで授業に臨んでしまうと、初めて見る言葉や計算方法に驚いて考えられなくなったり、先生の言っていることが理解できずにとりあえずノートを書いて終わり…という事態になってしまいます。それを防ぐためには、先に慣れておく必要があるので、先取りや予習は必要であり問題を解いて正解した、という体験を子供にさせておくことはとても重要です。


数楽の家とは

この記事を書いている数楽の家とは、福岡県にある算数数学が苦手な子専門の個別指導学習塾です。対面授業に加えて個別指導オンライン(早朝オンライン)や算数数学のリカレント教育も行っており、大人の算数やり直し塾不登校に対応できる塾(不登校生のオンライン授業もあります)としても活動をしています。また、教材として算数プリントも無料でダウンロードできるようにしているのでテスト前の復習などにお使いいただけます。ホームスクーリング用の算数プリントもありますので家庭学習での宿題などにお使いください。

関連記事

  1. 中1数学のおうぎ形ができない子用の練習問題プリント

    おうぎ形ができない子用の練習問題プリント

  2. 小6算数のデータの調べ方プリント

    小6データの調べ方プリント

  3. Math class and Arithmetic classroom at the Fukuoka city. Private extra class for Math. It's special math cram school for Children the poor at math . Location : Minami-ku,Fukuoka

    Math class and Arithmetic classroo…

  4. 小1小2-何十何百の足し算引き算の計算問題

    何十、何百の計算プリント

  5. 小学5年生の算数まとめテストプリント

    小5算数のまとめテスト

  6. 小学3年生算数の長さの練習問題プリント

    小3算数の長さプリント