帯分数と仮分数のプリント

帯分数と仮分数が苦手な子用の練習問題プリント

帯分数と仮分数の練習問題プリントです。小学5年生の算数で習う「分数」でてくるものです。言葉の意味や「帯分数を仮分数」になおしたり「仮分数を帯分数」になおすやり方を理解しておく必要があります。解き方、考え方のポイントと合わせて子どもへの教え方も載せていますのでホームスクーリングや自宅学習などでご活用ください。

算数数学が苦手な子専門の個別指導学習塾/数楽の家」の授業で実際に使われているプリントで成果が出たものを厳選して載せています。


練習プリント

※画像をクリックするとPDFに飛びます

無料でダウンロードできる算数プリントですが、家庭内での個人利用以外は利用規約を一読して下さい。 


子どもへの教え方

帯分数と仮分数を教える時はまずは「2分の2」「3分の3」「4分の4」などの分母と分子の数が同じものは「1」に変えることができる、ということを理解できているかの確認から入りましょう。理解できていれば「2分の3」を帯分数になおす問題で解説をします。

2分の3は「2分の2」と「2分の1」からできています。「2分の2」は「1」に変えることができるので「1」と残った「2分の1」で「1と2分の1」になるよと伝えてあげましょう。

帯分数と仮分数の意味と教え方

計算問題も出てきます

帯分数と仮分数を習うとそれを使った計算問題が出てきます。帯分数の足し算引き算は「仮分数になおして計算する」パターンと「そのまま計算する」パターンがあります。帯分数の掛け算割り算は「すべて仮分数になおして」計算します。


関連記事

  1. 子育てのマインドセットについて

    子育てのマインドセット

  2. 算数は社会に出てからも使うのか

    数学はなぜ必要か

  3. 小学6年生算数の円の面積の練習問題プリント

    小6円の面積ラグビーボールのプリント

  4. かけ算の苦手克服練習プリント小学2年生の算数用

    掛け算の苦手克服プリント

  5. 自主学習のネタ小5算数

    自主学習のネタ小5算数

  6. SPIの問題集

    数学が苦手な人用のSPI 問題集