並べ方と組み合わせ方のプリント

小6算数並べ方と組み合わせ方の練習問題プリント

並べ方と組み合わせ方の練習問題プリントです。小学校6年生の算数で学習する単元で文章問題を読みながら樹形図を書いたり、コインの裏表の出方が何通りあるかを求めたり、お金を足したときの金額やお釣りが出ないような組み合わせを考える問題が出題されます。組み合わせ方が何個あるのかはバラバラに考えると分からなくなるので順番に書いていくことがポイントになります。無料でダウンロードできるPDF教材なので家庭学習(ホームスクーリング)や宿題、テストなどにお役立てください。


並べ方と組み合わせ方の練習プリント

無料でダウンロードできる算数プリントですが、家庭内での個人利用以外は利用規約を一読して下さい。※画像をクリックするとPDFに飛びます。


考え方のコツ

並べ方と組み合わせ方がピンときていないときは、まずは2通りからスタートしましょう。例えば、家から学校に行くためにはどんな行き方があるのかを考えて、歩いていく場合と車で行く場合、これで2通りになるよ!というのから始めてみましょう。もっと他の行き方もあるよ!と言ってくれたら3通り目、4通り目も一緒に考えてあげましょう。コインの問題も、3枚で難しい場合は、2枚から練習してみましょう。


中学生では・・・

中学校に入ると「確率」という単元が出てきます。これは小学6年生で習う「並べ方と組み合わせ方」とほとんど同じなので小学生のうちに理解できるようになっておきましょう。


記事とプリントについて

この記事は、算数が苦手な子専門の個別指導塾/数楽の家によって書かれています。たくさんの子ども達と関わった経験から「こうしたらもっとよくなります!」を発信していますので参考にして頂けましたら幸いです。

プリントも、実際の授業で使ているものからさらに厳選して掲載していますので、テスト勉強や予習復習、宿題としてもお使い頂けます。学校に通ってない(不登校)生徒やホームスクーリングを取り入れているご家庭、中学受験に向けて動き出している方の自宅学習用としてもお使いください。

関連記事

  1. ホームスクーリングでの勉強の教え方の塾

    ホームスクーリング 算数の教え方

  2. 小学4年生算数の面積の練習問題プリント

    小学4年生の面積プリント

  3. 長期入院、短期入院の時に算数数学ができる学習塾

    長期入院の子供の勉強法

  4. 引き算が苦手な子への教え方

    引き算が苦手な子への教え方

  5. 算数の水のかさ(リットル)が苦手な小学2年生用の練習問題プリント

    水のかさℓ(リットル)が苦手な子用の練習問題プリント

  6. 小学4年生算数の小数の練習問題プリント

    小学4年生の小数プリント