中学生の数学/苦手を克服できる勉強法

算数・数学の勉強法

中学生のための苦手を克服できる勉強法/数学編。わかりやすく楽しくできる勉強法はたくさんあります。テストや受験で合格するためにはできるだけ早く分からない所をなくしわかるところを増やす必要があります。いい加減な勉強を何時間もするよりも効率のいい学び方を身に付けましょう。

数学でつまずきやすいポイント

中学1年生

中学生になると「マイナス(負の数)」やxやyなどの「文字」が出てきます。これは小学校の概念とは全く違うので躓く子が多く出ます。

中学2年生

中2では新しく「図形の証明」を習います。図形の知識が必要とされることはもちろんですが、証明するための表現力も求められます。また中2では、中1の一次方程式に続く「連立方程式」や「連立方程式の文章問題」、比例・反比例に続く「一次関数」が登場します。中1ではできたけど中2になって...となる子はここでの躓きが多いです。

方程式・関数は入試に必ずと言っていいほど出るのでしっかり覚えましょう。

中学3年生

中3になると、「二次関数」「相似」「三平方の定理」などの難しい単元が出てきます。ここをクリアするには中1、中2の内容をしっかり理解しておく必要があります。無理して苦手な単元を勉強するよりも基本からやり直した方が結局は近道になります。

数学の勉強法!

質の後に量!

授業で習って「できるつもり」になっていてもテスト問題を解いてみたら「あれ?できない」ということが意外とあります。数学は公式や解き方は決まっていますが問題のパターンがいくつかあるのである程度の量をこなすことも必要になります。ただし、やみくもに練習量を増やしても効率が悪いのでまずは解き方を理解してから量を増やしましょう。一番ベストなのは人に教えれるようになることです。

自宅学習用の問題集を選ぶ基準は?

できれば、問題の答え+解説(解き方)が載っているもののほうがそれを見ながら自分で勉強できるのでお勧めです。解説を見ても分からない所だけ学校の先生や塾の講師に聞きましょう。

また、解けない問題を先生に質問しに行ったときに、「この問題は私のレベルに合ってますか?」と聞いてみましょう。もしかしたら超難しい問題をしているかもしれません。超難しい問題を頑張って時間をかけて解くよりも中級の問題を何回も解いた方が身につくことは多いです。そのうえで超難問もチャレンジしてみましょう。

テストでミスをなくす方法。

せっかく答えが解けていたのに最後でミスをした。符号をや小数点をつけ忘れていた。という声を多く聞きます。そう言った単純なミスをなくすためには日ごろから気を付けないといけないことがあります。それは「数字を丁寧に書く」「途中式を大きく書く」ということです。どちらも基本的なことですが意外とできてない子が多いです。数字を丁寧に書いていれば見間違いをなくすことができますし、途中式を隅っこに小さく書くのではなく大きく書くことでも見間違いをなくすことができます。

算数、数学はたった1つの点が無くても間違いになります。できるだけミスをしないためには丁寧に大きく書くことを心がけましょう。

絶対してほしいこと

勉強するうえで一番してほしいことは学校で今日習ったことはその日のうちに復習してほしいということです。

人間の記憶力は案外弱いもので一日経つとほとんどの事を忘れてしまいます。ですがその日にもう一度復習することで脳への定着が全く変わります。何事も積み重ね」と同じように勉強も積み重ねが大事です。10日分をまとめて2時間勉強するなら毎日10分間勉強した方が良いということです。

数楽の家

数楽の家不登校に対応できる塾でもあるので、学校に通っておらず勉強が止まっている生徒も気軽に通うことができます。ホームスクーリングの教え方や保護者様向けの「算数の教え方のコツ」をお伝えするコースもあります。

小学生は算数教室、中学生は数学の個別指導、県外の方には算数数学のオンライン授業も行っています。

早朝オンライン学習塾です。小学生中学生が対象で算数と数学の教科を勉強します。朝は良い効果、いいことがたくさんあります。テストや入試にも関係します。起きれない子は目を覚ます方法もお伝え

関連記事

  1. 掛け算の筆算が苦手な小3用の練習問題プリント「3桁×3桁」

    掛け算の筆算が苦手な子用プリント

  2. 教えると伝えるの言葉の違い

    教えると伝えるの違い

  3. いじめられない方法について

    いじめがなくならない原因

  4. 中2数学の多項式の分数が苦手な子用

    多項式の分数が苦手な子用の練習問題プリント

  5. 算数が苦手にならない幼児教育法

    算数が苦手にならない幼児教育法

  6. 親の役割について

    親の役割と心理