小3の算数まとめプリント

小3算数まとめプリント

小学3年生の算数まとめプリントです。長さ(道のりと距離)、時こくと時間、わり算、大きい数、円と球、小数と分数、重さ(g、㎏、t)などの重要な単元から、ポイントになる部分を厳選しているので復習や宿題、ホームスクーリング(自宅学習)などにお使い頂けます。


小学3年生のまとめプリント

無料でダウンロードできる算数プリントですが、家庭内での個人利用以外は利用規約を一読して下さい。

 


つまずきやすい単元

小3の算数でつまずきやすい所は「長さ(道のりと距離)」「時こくと時間」「大きい数」「小数と分数」「重さ」などです。4年生になる前にどれくらい理解できているか確認してみましょう。


時こくと時間

「2時50分から3時30までは何分でしょう?」などの文章問題や「時間の足し算引き算」ができるかどうかがチェックポイントです。時計が苦手な場合は、分の数え方、「1時間=60分」を使った計算などを練習しておきましょう。

わり算

「2つに分ける、3つに分ける」などのイメージが難しい場合は、とりあえず計算問題だけはできるようになっておきましょう。掛け算が定着していないと割り算も解けないので、九九がスラスラ出てくるかも要チェックです。割り切れる割り算が解けるようになってから「あまりのあるわり算」に進みましょう。

たし算ひき算

3桁や2桁のひっ算の解き方は必ずできるようになっておきましょう。「繰り上がり繰り下がり」の考え方が苦手な場合は「15-9」「8+7」などの小さい数字を使って練習をしておきましょう。

長さ

図を見ながら「道のりと距離の違い」が分かるかどうか、「1㎞=1000m」の単位変換を使った計算、㎝とmと㎞の長さがイメージできるかどうかがチェックポイントです。単位変換が苦手な場合は時計の「1時間=60分」や「1㎝=10㎜」「1m=100㎝」などにもピンときていない可能性があるので練習が必要です。

大きい数

「10倍、100倍、10でわった数」、「一、十、百、千、万…」の位の数え方、数直線の見方、何ずつ増えているか、などがチェックポイントです。

円と球

円の中心の位置や「半径の2倍が直径」を覚えているか、コンパスが使えるかどうかがチェックポイントです。半径や直径などの言葉は覚えるしかありません、コンパスは円を書く練習を繰り返しながら書き方を身に着けていきましょう。

小数

「0.1が10こで1になる」、「1+0.3などの計算」、「数直線への表し方」、「大きさの比べ方」がチェックポイントです。整数と小数の計算(5+0.4など)が苦手な場合は、位に対する感覚が弱い可能性があるので「100+20」などの位が違う計算の確認もしておきましょう。

分数

「分数の足し算引き算」、「1になる分数」、「大きさの比べ方」、「図を見ながら大きさを判断できるかどうか」がチェックポイントです。

重さ

「1㎏=1000g、1t=1000㎏」の単位変換、「重さの感覚」「はかりの読み方」がチェックポイントです。はかりの読み方は「数字がどれくらいずつ増えているか」を読み取れるかが重要になります。


計算が苦手な小学生の練習方法

計算のスピードが遅い、指を使って計算をする、長く考えてしまうなどの場合は、1桁の足し算引き算まで戻ってみましょう。1桁の足し算引き算ができるなら「8+7」「12-4」などの繰り上がり繰り下がりの練習に進みます。計算が苦手な小学生のほとんどは「繰り上がり繰り下がりの計算」が定着せずに、次の単元に進んでしまっているのでここを繰り返し練習してみましょう。

分数や小数が苦手な場合は、絵や図を使いながら説明してあげましょう。分数なら「1つの図形を半分に分けたものが2分の1」など。小数なら数直線を使って「1よりも小さい数がある」など。


小学3年生の特徴

小3はまだ脳の発達に差がでる年齢なので、単位変換や小数、分数の考え方にピンとこない事が多々あります。学校の授業についていけなくなると「今習っている単元」を復習しがちですが、小学2年生の内容が定着していない可能性もあるので、さかのぼって確認をしておきましょう。算数が苦手な子は新しい単元に入ると、何回も同じ間違いをしたり教えたことをすぐに忘れたりするので繰り返し練習をしてあげましょう。


ノートの使い方

小学3年生が算数の計算をノートに書くときは、できるだけ数字を大きく書くようにしましょう。「足し算のひっ算」や「引き算のひっ算」は特に気を付ける必要があります。ひっ算の数字を小さく書いてしまうと、0と6、1と7の数字の見間違いや繰り上がりの数字を見落とす場合があります。


記事とプリントについて

この記事は、算数が苦手な子専門の個別指導塾/数楽の家によって書かれています。たくさんの子ども達と関わった経験から「こうしたらもっとよくなります!」を発信していますので参考にして頂けましたら幸いです。

プリントも、実際の授業で使ているものからさらに厳選して掲載していますので、テスト勉強や予習復習、宿題としてもお使い頂けます。学校に通ってない(不登校)生徒やホームスクーリングを取り入れているご家庭、中学受験に向けて動き出している方の自宅学習用としてもお使いください。

関連記事

  1. 中1数学のおうぎ形ができない子用の練習問題プリント

    おうぎ形ができない子用の練習問題プリント

  2. 小6算数の比例反比例の練習問題プリント

    小6比例反比例プリント

  3. 直角三角形の合同が苦手な中学2年生用の練習問題プリント

    直角三角形の合同-基本プリント

  4. 算数が得意になる3つの方法

    算数が得意になる方法

  5. SPIの問題集

    数学が苦手な人用のSPI 問題集

  6. 中1数学が苦手な子用の練習問題プリント

    中1数学が苦手な子用の練習問題プリント