皆さんこんにちは!算数オンライン家庭教師/数学の家の倉永です!
今回は子育てに成功するマインドセットをご紹介します

マインドセットとは「心の持ちよう」のことで
この心の持ちよう1つで全く違ったものになります。
これは、誰が教えてくれるものではありませんし、
ほとんどの方は、自分がされた教育方法を自分の子どもにもします。
それがダメではないのですが、
より確実に成功するために、いくつもの成功例を出している方法をお伝えします。
子どもと接するときはこんな風に思ってください。
子どもは嘘をつく
「あなたはなんで嘘をつくの⁉」
とヒステリックに怒っている親をよく見かけます。
なんで嘘をつくの?
そりゃあ自分を守るために決まってるでしょ
と言いたい気持ちを抑えていつも見ています。

子どもは、自分を守るために嘘をつくものです。
それでも嘘をついたらダメ!と思われるのであれば
逆に考えてみてください、嘘をつけなかったらどんな大変な事になると思いますか?
社会に出て、嘘がつけなかったら、
「上司に文句を言ったり、やりたくない仕事はやりたくないと言ったり、自分が嫌いな人には面と向かって嫌い!と言ってしまうという事ですよ。
それに、大人も十分嘘をつきますよね?
自分のことを棚に上げて子どもを怒ること自体がおかしいでしょう
子どもが嘘をつき始めたら
「社会に順応できる子どもになったんだな」と思ってください。
そして、たとえバレバレの嘘であっても信じてあげてください。
親が信じてあげれば、子どもはだんだん心が苦しくなってきます。
親が子どもを疑えば、子どもは意地になりまた嘘を重ねます。
これは男性しか分からないかもしれませんが、
嫁にだまって、キャバクラに行った後、そーっと家に帰った時に
奥さんから「遅くまでお仕事お疲れ様」と言われたら
なんかいけない事した気持ちになり、キャバクラ控えようと思いますよね

これが「何時だと思ってるの⁉どうせ遊んできたんでしょ⁉」
なんて言われると、
「なんやねんくそっ!イライラするからまた遊んだら!」
となるのと一緒です。
なので子どもが嘘をついても最後まで信じてあげてください、
そして子どもが嘘をつかなくなる魔法の言葉が「あなたを信じてるからね」
と笑顔で言ってあげてください。
これは男が浮気しなくなる言葉でもあります(笑)
子どもは裏切る
親であれば一度は経験することの一つに「子どもに裏切られた」
と感じることです。
習い事を続けるといったのに辞めたり、
約束を絶対守る!といったのに守らない、、、、などなど、
それに対して「裏切られた!」と思っていては身が持ちません、
親が子どもにどれだけ愛情や時間を注ごうが裏切られます。
もともと人間は裏切るものです。
生きていて裏切ったことのない人などいないでしょう。
なので前提として「子どもは裏切るもの」と心に思っておきましょう
子どもは親の理想通りにはいかない
「自分の子どもだから出来るはず」親なら誰しもが思う事です。
もちろんできる子の親はそれでもいいかもしれませんが、
できない子だったら、親はかなり精神的負担になるでしょう。

自分はスポーツ万能なのになんでうちの子は運動ができないのか、
自分は東大卒なのになんで子どもは頭が悪いのか、
自分はとても社交的なのになんで子どもはコミュニケーション能力が低いのか、
一旦そう思うと、ドツボにはまってしまい
子どもに強く当たってしまいます。
「もっとお前が頑張らないからだ!」
「なんでお前はできないんだ!ちゃんと勉強してるのか!」
そんな心無い言葉を使えば、もっと子どもはできなくなり、
自信を無くし、引きこもりになり、運が悪ければ自殺になります。
なので、最初から「自分と子どもは別物」と思っておきましょう。
自分と別だと思っておけば、怒りや、イライラも抑えられますし、切り替えもできます
まとめ
いかがだったでしょうか?
たった3つの事ですがこれを思っているかどうかで子育ては
180度変わります。
多くの成功例を生み出しているマインドですので
ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか
数楽の家
数楽の家は不登校に対応できる塾でもあるので、学校に通っておらず勉強が止まっている生徒も気軽に通うことができます。ホームスクーリングの教え方や保護者様向けの「算数の教え方のコツ」をお伝えするコースもあります。
小学生は算数教室、中学生は数学の個別指導、県外の方には算数数学のオンライン授業も行っています。
